2017年 06月 13日 ( 3 )
2017年 06月 13日
フォカッチャならぬフカッチャ
水分がずいぶん出てきたようで
生地がべちょべちょでした。
べちょべちょ生地の成型の極意を伝えます。
秘伝中の秘伝。
どんなシェフも教えてくれない大事なコツです。
いいですか、伝えますよ。
生地が手につくスピードより
さらに速く手を動かせ!
そう。
忍者が水面を走る、あの理屈と同じです。
足が沈む前に、次の足を前に出せ。
そうすれば水に沈むことなく
水面を走ることができる。
どんな屁理屈よー
さて。
成型が済んで、乾燥しないよう生地に濡れ布巾を掛け
発酵が完了したので布巾をとろうとしたら
生地にくっついてることってありますよね。

焦ってとろうとすると、生地が傷みます。

そんな時は、布巾に霧吹きをかけて湿らせると
するするっと外れます。
表面が荒れてもわからない仕上げ。
オリーブオイルたっぷりにピケ。

これをあまり焼きこまずに焼成します。


ふかふかのフォカッチャが出来ました~✨
略してフカッチャ。
とうもろこしばんざーい!

にほんブログ村
2017年 06月 13日
フォカッチャはどうなった!?
そのうち治るはず。。。
歯の治療をすると、運気が上がるといいます。
特に金運✨
歯って見た目の印象を大きく変えますもんね。
なので覚悟を決めて歯医者さんに通います。
この歯だけで、あと5、6回根っこの
お掃除をするらしいです(>_<)
そして実はもう1本、気になってる神経のない歯があります。
6年もの。
別のところで根幹治療して、違和感あるなぁ
でも歯医者が何もいわんから大丈夫かな?
マイクロスコープ使ってるし・・・
と思ってフタをした歯です。
今の先生ならちゃんとしてくれそうなので
申し訳ないけれど、やり直ししてもらおう。
他人が下手こいたものを尻拭いって、
何においてもイヤですよね。
ちゃんとやっとけよ!みたいな。
近所だから、とか診療時間が長いから、そんな理由で選んじゃだめでした💦
診療時間が長いのは特にダメです。
歯医者さんが疲れて集中してるようでしていない。
そういや口のなかにインレーを落とす、とか
なんやかんやあったなぁ(遠い目)
なんだかんだと歯は大事というお話でした。
歯がダメだととうもろこしが囓りにくいし。
ということで、とうもろこしに続く。

にほんブログ村
2017年 06月 13日
とうもろこしフォカッチャ
生のとうもろこしを生地に練り込みたい・・・
ホシノさんは発酵時間が長いけど、
とうもろこしは傷まないかな?
30度キープしなければ大丈夫かな?
いっそピューレにして練り込んだらどうかな?
などと、ぼんやり眠りに落ちました。
フォカッチャ生地を練って、とうもろこしを入れてみます。

お店では白い方が美味しそうと思ったんだけど
白い生地を前にすると、しまったー
黄色い方が、ぜったいに華やかやったー
と思いました。
パンに入れるなら、黄色ですね。
300グラムの粉に、1本分の実を削って入れました。

ちょっと多かったかも。
一旦生地を冷やして、室温で9時間後くらいに
発酵が来てるように調整しました。
その辺は感覚と慣れです。
説明しにくいですが、作り続けてると
なんとなくわかって来るんです。
生地の気持ちが。。。(ほんまかいな)

明日のお昼ごパンに焼き上がってるはず!
ではおやすみなさい。

にほんブログ村